サイトアイコン 【公式】町田まつもと治療院ー指圧・マッサージ・整体・脊椎矯正・長生療術ー口コミでも評判の町田整体 治療院

秋の肩こり・首こりがつらいと感じるあなたへー 国家資格保有整体師が解説する原因とケア方法

秋の肩こり・首こりがつらいと感じるあなたへ

朝晩がひんやりし始める秋。夏の終わりから気温が下がり、日中との寒暖差も大きくなってきます。「最近なんだか首や肩が重い」「デスクワークの疲れが抜けない」と感じる方は多いのではないでしょうか。当治療院にも、秋になると肩こりや首こりの相談がぐっと増えます。

私自身、国家資格(あん摩・指圧・マッサージ師)を持つ治療師として日々多くの身体に触れてきましたが、秋という季節は首・肩の不調が表面化しやすいと感じています。この記事では、なぜ秋になると肩こり・首こりが増えるのか、そして当院の施術がどのように役立つのかを、専門家の視点からわかりやすくお話しします。


秋に首・肩がこりやすくなる理由

まず大きな原因は気温差です。朝晩が冷える一方で日中はまだ暑い日もあり、体温調整のために自律神経がフル稼働します。自律神経が乱れると血流が悪くなり、首や肩の筋肉が硬くなりやすくなります。とくにデスクワークで長時間同じ姿勢をしている方は、肩甲骨まわりの動きが悪くなり、こりが強くなりがちです。

もう一つの理由は、夏疲れの「後遺症」です。夏の間に冷房で身体を冷やしてしまったり、冷たい飲み物ばかりをとって内臓を冷やした結果、血流が滞ったまま秋を迎える方は少なくありません。そのまま涼しくなってくると筋肉が硬直し、首や肩に不調が出てくるのです。

さらに、低気圧や秋雨前線も影響します。台風や秋の長雨の時期は気圧が下がることが多く、自律神経のバランスが崩れ、頭痛やだるさ、首の重さを感じる方が増えます。体調が「なんとなく重い」と感じたまま放置すると、こりが慢性化し、頭痛や睡眠の質の低下につながることもあります。


肩こり・首こりを放置するとどうなるか

「一時的なものだから」と放置してしまう方も多いのですが、慢性的な首・肩こりはやがて頭痛、眼精疲労、集中力の低下につながります。血流が悪くなると脳への酸素供給も減り、疲れやすくなったりイライラしやすくなることもあります。睡眠の質が落ちて疲れが抜けなくなり、朝起きた瞬間から首が重い、という状態に悩まされる人も少なくありません。

また、筋肉の硬直が続くと姿勢も悪くなります。猫背やストレートネックが進行し、肩や首にさらに負担がかかる悪循環が生まれるのです。これが長年積み重なると、関節の動きが悪くなり、日常生活でも腕が上がりにくい・首が回しづらいといった不調へと発展していきます。


整体が秋の首・肩こりにできること

整体は「もみほぐし」や「リラクゼーション」と混同されがちですが、国家資格を持つ治療師の施術は体の構造を理解した上で根本原因にアプローチすることが特徴です。

例えば私たちは、筋肉だけでなく骨格のバランスもチェックします。骨盤や肩甲骨の位置がずれていると、首や肩の筋肉が常に引っ張られる状態になり、こりの原因になります。姿勢のクセやデスクワークで固まった関節の動きを整え、血流を改善することで「ただほぐすだけ」よりも長く快適な状態を保てるのです。

また、安全性も大きなポイントです。国家資格を持つ治療師は解剖学・運動学を学んでおり、強すぎるマッサージで筋肉や神経を傷めるリスクを避けながら施術を行えます。特に首は神経や血管が多く通っているデリケートな部位なので、信頼できる施術者を選ぶことがとても大切です。


日常でできる秋のセルフケア

整体に通うだけでなく、日常生活のちょっとした工夫も首・肩こりの予防になります。

こうしたセルフケアを続けることで、整体の効果を長持ちさせることができます。


まとめ

秋こそ体を整えるタイミング

秋は、「冷え」と「夏の疲れ」そして「自律神経の乱れ」が重なり、首や肩に不調が出やすい季節です。放置すると慢性化してしまうこともあるので、早めのケアが大切です。

国家資格を持つ治療師による施術は、解剖学的な知識をもとに骨格や筋肉のバランスを整え、根本からこりを改善することができます。セルフケアと合わせて取り入れることで、秋の不調を予防し、快適な毎日を過ごせるでしょう。

「最近、肩や首がつらいな…」と感じている方は、ぜひこのタイミングで体を整えてみてください。

モバイルバージョンを終了